Posts By kumi

延長保育


今日は仕事が終わらず延長保育。来年度から会社の就業規則が変わり正直な色々と厳しくなりそうなので、延長保育を増やそうかなと思っている。悩ましいところなんだけどね。さて、これから可愛い我が子を迎えに行きますかな。

米粉パンを作る


最近炊飯器で米粉パンを作っている。それはなぜか。

①パンが食べたいから。病院の先生から小麦は控えるように言われている。私自身食べ過ぎると不調になるのも把握している(個人差あり)
②家に炊飯器で作る米粉パンの本がある
③家にある材料で作れる

正直私はお菓子を作るのが苦手だ。特に膨らむ系。
以前、夫がバナナケーキが好きだと言っていたから作ったんだけど、膨らまない。何度か作ったけど膨らまない。だからずっと避けていたんだけど、でもどうしてもパンが食べたくてね。市販の米粉パンはコスパが悪いので自分で作ることに決めたのだ。そうそう、外出すると小麦が多いのでせめて家で食べるくらいは米粉で作ろうって感じ。昨日作ったので4回目かな。

案の定、膨らまない。でもね、惜しいのよ。あと少し。2/3は膨らんでいて1/3はぺちゃんとなっている。うちの炊飯器は発酵機能はなくて調理後でないと保温にならないのよ。保温だけのボタンがない。多分発酵が上手くできてないのかな?と考えている。これはもう回数を重ねるしかないよね。

それでも味はシンプルでまぁまぁ美味しい。もちもち。腹持ちよし。試しに娘に食べさせらたまぁよく食べる。食いしん坊だからね。最近毎朝米粉パン。

いつかママ友や娘のお友達に「今日米粉パンを作ってみたんですけど、もしよろしけばどうぞ(ニコリ)」なんて言えるよう、人様に食べてもらえるくらい上手に美味しく作れるようにチャレンジしているのでござる。

子どもの言葉と関西弁


先日保育園に娘をお迎えに行ったときの話。
娘と仲良しなSくんが玄関にいて私に話しかけてきた。「よくきてくれたね!」と迎えてくれた。なんだか待っていてくれたみたいで嬉しい気持ちになった。可愛いなぁ。

娘は私が買ってきたものを「おかあさんがかってもらったの」と使う。これはよく言ってるな。訂正してるんだけどね。
使い方はあれだけど絵本やテレビで聞いた言葉や大人が使っている言葉をよく覚えていて実践しているところは素晴らしい。

でもね、保育園やお友達のママパパといると娘が話す言葉で私が普段どんな話し方をしているかバレるのよね。たまに外で「なんでやねん!」とか言われるとビックリする。私は関西出身ではないけど、お世話になった好きな人から関西弁指導を少し受けたので忘れないようになるべく実践している。使うたびにその人が思い浮かぶからいいことなのよ、と私は考えている。

今日は夫の月命日。

相談相手


レミオロメンの「3月9日」を聴いていたら不意打ちで涙が出てきた。30秒位涙が出た。

夫の言葉に励まされて、強い気持ちを持つことができてたんだよね。

最近感じたことなんだけど、何かあると夫や妻に一番に話すことって多いと思うのよ。例えば子どものことで相談するとかあるでしょ、意見が割れることやケンカすることもあると思うのよ。うちは私だけだから意見が割れたりケンカもないけど、悩むよね。そんでもってすぐに相談相手がいないってところなんだよね。「すぐに」ってところがみそ。そういうところが悩ましいところ。なんていうか、しょうもないことかもしれないけど、聞きたいことってあるでしょ。そういうことも含めてね。内容によって聞く人も変わってくるだろうけど、やっぱりなんでも話せたのは夫なんだよね、当たり前だけど。

あの世と通信できたらいいのになぁ。でも夫も夫であの世の流れで生きているだろうからね、忙しいかもしれないよね。

娘のお友達のパパとママが一緒にいて話をしているところを見ると、その夫婦の関係性?がなんとなく見えてくるのよ。羨ましかったり妬ましいなんて全く思わなくて、微笑ましかったり、面白かったりするので一緒にお話をするのが好きなんだよね。これからも家族みんなで仲良く過ごしていってほしいと願っているのだ。

私自身、今ではまた違う意味で強くなってきたのかしらね。どうでしょうね。たまに悩んだり困ったりしたら突然メッセージを送ってしまうかもしれないので、私のお友達たち、暇だったらお返事してちょうだいな。

そんなこんなで明日は月命日。

水族館デート


昨日は転園した娘のお友達Kちゃん(女の子)と一緒にサンシャイン水族館に行った。娘とKちゃんはしばらく会っていなかったけど、お互いに突然家でお互いの話をし始めたりするくらい何か通じ合っているものがあるようで、Kちゃんママと私は相談して合う約束をした場所がサンシャイン水族館。待ち合わせした池袋駅は人混み。会った瞬間、Kちゃんは少し恥ずかしそうだったかな、うちの娘は大はしゃぎでハグしたそうだった(笑)

2人で手を繋いでふぐを見ながらはしゃいだり、同じランチを食べたり、ふざけながら駆け回ったり、ハイハイしたり超楽しそうだった。母達は暗めの水族館の中をちょろちょろ走り回る娘たちを追いかけたり、抱っこして魚を見せたり、グッズをもらうために館内のクイズに答えるのに真剣でしたよ、大変でしたよ。私もKちゃんママと色々話ができて楽しかった。まぁ、こんな感じなのでゆっくりじっくり見ることは出来なかったけど、子どもが楽しめる水族館だったと思う。泳いでいるペンギンのお腹が見える水槽は良かったね、可愛かった。

お茶をしてからさて帰ろうと。帰りたくない娘が「おかあさんだいきらい!Kちゃんちに住む!」と言い始めてさ。むむむー。

しばらくして私は娘に「今日はお洋服も何も持ってないからまた今度にしよう?今日は家へ帰ろう」と伝えると素直に「うん」と。

最後に電車でお別れする時に、娘はKちゃんにタッチをして帰ろうとしたんだけど、うまくできなくてバイバイした。
Kちゃんママから聞いた話だと、いつもは進んでタッチをするけど、娘とお別れが寂しかったからかタッチできなかったのかもと。

これだけ仲良く遊んでるってことは本当に気の合う友達なんだよね。これからも母同士連絡を取り合い遊ばせる機会を作ろうと思っている。

2023年やりたいこと100のうち1つ「Kちゃんと水族館に行く」が達成できました。

そうだ、娘と二人で初めて?すごい人混みを歩いたので、もしかしたら夫がどこかにいたかもしれないなぁ。とつぶやいてみる(笑)

「頑張る」という言葉


ネットで調べたら意味としては「忍耐して、努力しとおす。気張る」「ゆずらず強く主張し通す」

夫とはお付き合いをしていた頃の話。
当時メールのやりとりだったかな?いや、面と向かって話していた時だったかな?「仕事頑張ってね」なんて私が言ったら「仕事を頑張るのは当たり前だから」と返された。
まぁそりゃそうだ。私もそうだ。それから夫に対しても「頑張ってね」という言葉は使わないようにしていた。私自身ついよく使う言葉だったけど、誰かに対してあまり使わないようになっていったが、たまに返事で使うと違和感を感じて夫の言葉を思い出すようになった。

夫が自分に対して「頑張る」と使ったあの時は、なんとも言えない気持ちになった。

そして最近の話。
ある人にちょっと仕事の話をぼやいてしまってな。それが間違いだったよね。そしたら「子どもために頑張れ」って言われたのよ。夫の気持ちが一気に理解できたよね。実感した。終わり。

「ファイト!」と娘


通勤時に中島みゆきさんの「ファイト!」を聴いている。この歌は私が小学生の時に流行っていたドラマの主題歌のカップリングで当時は「暗い歌だな」くらいにしか思ってなかったけど、大人になった今、その歌を聴くと全然暗い歌ではなくて内容も深くて励まされるなと。というわけで最近毎日に聴いている。なんだか励ましてほしいのよ、今。そういう時みんなもあるでしょ。

昨夜、家でサビを繰り返し歌っていたら娘も歌い始めた。試しに1回歌を流してみた。私は歌い、娘は暗めのリズムの歌は苦手だけど、ノリノリで踊り歌いだした。そしてフタ付きの缶を持ってきて太鼓のように叩き始めた。「ファイト!」でその踊りはないだろう!というツッコみたかったが、そのギャップがとても素晴らしく励まされた。あれが娘なりの「ファイト!」なのかもしれない。今夜も歌を流す約束をしたので、また娘は踊ってくれるのかな?と期待している。

組み立てる


今年に入って組み立てたものが2つある。
1つ目はテレビ台。テレビ台がブラウン管テレビ用のままで無駄に大きい。替えなくてはと思い、某ホームセンターのテレビ台を購入した。木の板がたくさん届いた。説明書を読みながら組み立てるものと順番を間違えないよう慎重に組み立てた。時間がかかってしまったが完成した。母に支えてもらったりなどはしたが、1人で出来た。テレビ台がスリムになって部屋もスッキリした。

2つ目は娘の自転車。大きい段ボールで届いたからそのまま乗れるんかな?と思ったらバラバラ。こちらはYou Tubeを何度も巻き戻して確認して1時間位かかったけど無事完成した。日曜日、娘はお友達と2人で楽しそうに乗っていた。ペダル無しで足こぎだけなんだけどね。今後うまく乗れるようになったら、ペダルを付けるの。新しい自転車を買わなくてもいいからいいよね。ペダルを付けるのも私がやるんだよね。私しかいないからね。

今までは組み立ものは全て夫がやっていた。私は説明書を読んで組み立てるのがものすごく苦手なんだよ。でももう私がやるしかないんだよね。テレビ台も自転車も誰でも簡単に組み立てられるものだったと思う。でもね、こうやって苦手だった組み立ても出来るようになると少し自信にもなってくるもんだね。やればできる、ってやつ。

全部私がやるしかないんだけど、でもゴキが出た時は退治できるかはちょっと自信ない。

命日


昨日は夫の命日でした。
おかげ様で2月初めに三回忌の法要とお墓参りもできました。

夫が亡くなって2年が経った今も、この日に夫のことを思い出してくれる友人たちがいることに本当に感謝しています。毎年思い出していただきありがとうございます。

昨日はやっぱりあの世へ旅立った2年前のあの時のことを思い出すよね。忙しすぎて細かいことは覚えていないけどさ、それから色々あったよね。昨夜はつらつらと書いていたけどなんか違うような気がして消しては書いてを繰り返していたら寝てしまった。

月曜日あたりに久しぶりに夢に夫が出てきてね。
「こっちの部屋に来て」と言われて部屋に入ったら色々と資料を差し出されて「多分もう俺ダメだと思うんだよね」なんて言われてさ。なんちゅー夢だと思ったよ。でも夫の顔は寂しそうでも悲しそうでもなかった。普通の顔だった。

最近妙に物音が聞こえるのもなんかやってきたのか?って思っている。

昨日は仕事帰りに最近お気に入りのラナンキュラスを買って帰った。娘には2年前の今日お父さんがお空に行ったんだよ、と伝えた。娘はお父さんと一緒にいた記憶があまりないからいまいちピンときていないかもしれない。でも遺影に話しかけたりしてくれているのは嬉しい。日常の会話にもお父さんが出てくるのも嬉しい。

夫は心配性だったから私と娘が出かけたらよく後を付いてきてるんじゃないかってよく思ってる。そばにいるんじゃないかって。

生きている私達はこれからも幸せを目指して生きていかないといけないのよね。今朝も娘にはイライラして怒ってしまって反省。日々の生活の問題点を解消しようと思っている次第。もっともっと積極的に考えて動いていこう。楽しみながら。

夫よ、これからも頑張るから見守っててね。
よろしくね。

2023年やりたいこと100


ということでタイトル通り「2023年やりたいこと100」を手帳に書きました。「定期的に写真を撮る」という叶いそうなものや「娘の尿検査を出す」というやらないといけないことも書いてありますが、「流氷を見たい」「冬の野付半島に行きたい」など今は少し難しそうなものも色々あります。書くことで忘れないし、やってみようと思えるから叶いやすい気もします。それに書いていると楽しくなっちゃうよね。
すでに叶っているものもあります。たくさん叶えるぞ。やってやるって。