Posts in Category: 育児

延長保育


今日は仕事が終わらず延長保育。来年度から会社の就業規則が変わり正直な色々と厳しくなりそうなので、延長保育を増やそうかなと思っている。悩ましいところなんだけどね。さて、これから可愛い我が子を迎えに行きますかな。

子どもの言葉と関西弁


先日保育園に娘をお迎えに行ったときの話。
娘と仲良しなSくんが玄関にいて私に話しかけてきた。「よくきてくれたね!」と迎えてくれた。なんだか待っていてくれたみたいで嬉しい気持ちになった。可愛いなぁ。

娘は私が買ってきたものを「おかあさんがかってもらったの」と使う。これはよく言ってるな。訂正してるんだけどね。
使い方はあれだけど絵本やテレビで聞いた言葉や大人が使っている言葉をよく覚えていて実践しているところは素晴らしい。

でもね、保育園やお友達のママパパといると娘が話す言葉で私が普段どんな話し方をしているかバレるのよね。たまに外で「なんでやねん!」とか言われるとビックリする。私は関西出身ではないけど、お世話になった好きな人から関西弁指導を少し受けたので忘れないようになるべく実践している。使うたびにその人が思い浮かぶからいいことなのよ、と私は考えている。

今日は夫の月命日。

相談相手


レミオロメンの「3月9日」を聴いていたら不意打ちで涙が出てきた。30秒位涙が出た。

夫の言葉に励まされて、強い気持ちを持つことができてたんだよね。

最近感じたことなんだけど、何かあると夫や妻に一番に話すことって多いと思うのよ。例えば子どものことで相談するとかあるでしょ、意見が割れることやケンカすることもあると思うのよ。うちは私だけだから意見が割れたりケンカもないけど、悩むよね。そんでもってすぐに相談相手がいないってところなんだよね。「すぐに」ってところがみそ。そういうところが悩ましいところ。なんていうか、しょうもないことかもしれないけど、聞きたいことってあるでしょ。そういうことも含めてね。内容によって聞く人も変わってくるだろうけど、やっぱりなんでも話せたのは夫なんだよね、当たり前だけど。

あの世と通信できたらいいのになぁ。でも夫も夫であの世の流れで生きているだろうからね、忙しいかもしれないよね。

娘のお友達のパパとママが一緒にいて話をしているところを見ると、その夫婦の関係性?がなんとなく見えてくるのよ。羨ましかったり妬ましいなんて全く思わなくて、微笑ましかったり、面白かったりするので一緒にお話をするのが好きなんだよね。これからも家族みんなで仲良く過ごしていってほしいと願っているのだ。

私自身、今ではまた違う意味で強くなってきたのかしらね。どうでしょうね。たまに悩んだり困ったりしたら突然メッセージを送ってしまうかもしれないので、私のお友達たち、暇だったらお返事してちょうだいな。

そんなこんなで明日は月命日。

水族館デート


昨日は転園した娘のお友達Kちゃん(女の子)と一緒にサンシャイン水族館に行った。娘とKちゃんはしばらく会っていなかったけど、お互いに突然家でお互いの話をし始めたりするくらい何か通じ合っているものがあるようで、Kちゃんママと私は相談して合う約束をした場所がサンシャイン水族館。待ち合わせした池袋駅は人混み。会った瞬間、Kちゃんは少し恥ずかしそうだったかな、うちの娘は大はしゃぎでハグしたそうだった(笑)

2人で手を繋いでふぐを見ながらはしゃいだり、同じランチを食べたり、ふざけながら駆け回ったり、ハイハイしたり超楽しそうだった。母達は暗めの水族館の中をちょろちょろ走り回る娘たちを追いかけたり、抱っこして魚を見せたり、グッズをもらうために館内のクイズに答えるのに真剣でしたよ、大変でしたよ。私もKちゃんママと色々話ができて楽しかった。まぁ、こんな感じなのでゆっくりじっくり見ることは出来なかったけど、子どもが楽しめる水族館だったと思う。泳いでいるペンギンのお腹が見える水槽は良かったね、可愛かった。

お茶をしてからさて帰ろうと。帰りたくない娘が「おかあさんだいきらい!Kちゃんちに住む!」と言い始めてさ。むむむー。

しばらくして私は娘に「今日はお洋服も何も持ってないからまた今度にしよう?今日は家へ帰ろう」と伝えると素直に「うん」と。

最後に電車でお別れする時に、娘はKちゃんにタッチをして帰ろうとしたんだけど、うまくできなくてバイバイした。
Kちゃんママから聞いた話だと、いつもは進んでタッチをするけど、娘とお別れが寂しかったからかタッチできなかったのかもと。

これだけ仲良く遊んでるってことは本当に気の合う友達なんだよね。これからも母同士連絡を取り合い遊ばせる機会を作ろうと思っている。

2023年やりたいこと100のうち1つ「Kちゃんと水族館に行く」が達成できました。

そうだ、娘と二人で初めて?すごい人混みを歩いたので、もしかしたら夫がどこかにいたかもしれないなぁ。とつぶやいてみる(笑)

「ファイト!」と娘


通勤時に中島みゆきさんの「ファイト!」を聴いている。この歌は私が小学生の時に流行っていたドラマの主題歌のカップリングで当時は「暗い歌だな」くらいにしか思ってなかったけど、大人になった今、その歌を聴くと全然暗い歌ではなくて内容も深くて励まされるなと。というわけで最近毎日に聴いている。なんだか励ましてほしいのよ、今。そういう時みんなもあるでしょ。

昨夜、家でサビを繰り返し歌っていたら娘も歌い始めた。試しに1回歌を流してみた。私は歌い、娘は暗めのリズムの歌は苦手だけど、ノリノリで踊り歌いだした。そしてフタ付きの缶を持ってきて太鼓のように叩き始めた。「ファイト!」でその踊りはないだろう!というツッコみたかったが、そのギャップがとても素晴らしく励まされた。あれが娘なりの「ファイト!」なのかもしれない。今夜も歌を流す約束をしたので、また娘は踊ってくれるのかな?と期待している。

組み立てる


今年に入って組み立てたものが2つある。
1つ目はテレビ台。テレビ台がブラウン管テレビ用のままで無駄に大きい。替えなくてはと思い、某ホームセンターのテレビ台を購入した。木の板がたくさん届いた。説明書を読みながら組み立てるものと順番を間違えないよう慎重に組み立てた。時間がかかってしまったが完成した。母に支えてもらったりなどはしたが、1人で出来た。テレビ台がスリムになって部屋もスッキリした。

2つ目は娘の自転車。大きい段ボールで届いたからそのまま乗れるんかな?と思ったらバラバラ。こちらはYou Tubeを何度も巻き戻して確認して1時間位かかったけど無事完成した。日曜日、娘はお友達と2人で楽しそうに乗っていた。ペダル無しで足こぎだけなんだけどね。今後うまく乗れるようになったら、ペダルを付けるの。新しい自転車を買わなくてもいいからいいよね。ペダルを付けるのも私がやるんだよね。私しかいないからね。

今までは組み立ものは全て夫がやっていた。私は説明書を読んで組み立てるのがものすごく苦手なんだよ。でももう私がやるしかないんだよね。テレビ台も自転車も誰でも簡単に組み立てられるものだったと思う。でもね、こうやって苦手だった組み立ても出来るようになると少し自信にもなってくるもんだね。やればできる、ってやつ。

全部私がやるしかないんだけど、でもゴキが出た時は退治できるかはちょっと自信ない。

要注意


3日前の夢で娘が駅のホームを爆走していて危なくて追いかけ回した、2日前の夢は頼んでもないのに自宅に荷物が山ほど届いて悩んだ。2日とも朝起きたらもうぐったりよ。

そして昨日は朝から娘を乗せた自転車を横転。スローモーションで倒れたので娘も私も無事。保育園に着いたら後ろのカゴに入れた娘のリュックサックが落ちかけてぶらんぶらんしていた。そして駅に向かうときに自転車で転けそうになった。この時点で今日はまずいなと感じてはいた。仕事も終わらず保育園は延長。夜は娘のぐずりがひどくてお互いにイヤイヤモードで文句を言い合う母娘。洗濯物干して寝たのは12時過ぎ。今朝は軽くドアに手をぶつけた。娘は昨夜を引きずらずご機嫌で起きてきたのは良かったな。

夢占いとか調べてないけど、なんかあるよな。まぁ少し仕事で追われている部分は否めないけど、私の不注意なのかな。それとももうすぐ命日だからなにかの暗示か。一年前のあれが始まるのか。しばらくは気を付けて過ごそう。要注意。

今日は夫の誕生日


今日は夫の誕生日。51歳。というわけで夫に話したいことをつらつらと。

つい先日、プロレスの試合で武藤敬司さんが自身の引退試合の相手に内藤哲也さんを指名した話。その動画を観たんだけどさ、しびれたね〜。私は武藤さんの昔の試合はよく知らないけれど、夫曰く武藤さんは大人気で憧れているプロレスラーは多いらしい。夫は〇〇選手がやるムーンサルトプレスが武藤さんのムーンサルトプレスとそっくりだと話していたのですごい人なんだなって。内藤さんは今大人気のプロレスラーだけど今でも大の新日本プロレスファンだからさ、武藤さんのこと大好きだろうし、どんな試合をするか楽しみだよね。

またプロレスの話だけど、海野くんが武者修行から凱旋帰国してとてもカッコいいレスラーになったよ。ヤングライオンの頃から見ているからさ、これからが楽しみだね。飯伏さんは退団するのかねぇ。またプロレス観たいよねぇ。退団したらまた握手会とかサイン会とかやってくれるかな、会えることを期待。そしてこれからも応援する。

最近仕事で色々うまくいかないことが多々あって。詳しくはあれだから書かないけど相談したら夫ならなんて言ってくれるかな?と思っている。きっと励ましてくれるんだろうな。「食器洗ってくれてありがとう」「掃除してくれてありがとう」っていう感謝の気持ちをいつも伝えてくれて私も見習っている。いつも小さなことでも見つけて褒めてくれて嬉しかったんだよね。私もそういう人になりたいわ。

お高いコートが家にあるんだけど、これはイタリア人になりたいから買ったコートかね?多分そうだよね。

娘の話。
お父さんのフルネームはもう言えるようになったよ。ひらがな表でひらがなも確認してるよ。お父さん大好きってたまに言ってるよ。小ならトイレでできるようになったよ。成長。

ガッチャマンに会いたいっていうんだけど、夫の時代のアニメでしょ?ヒーローショーもやってないし難しいと思うからさ、「ガッチャマンは難しいかもしれないけど、さかなくんと飯伏さんなら会えるかもしれないよ?」って説明してる。娘は飯伏くんにも会いたいって言っているからここは私と同じ意見。もちろんさかなくんにも会いたいけどね。
そうそう、ガッチャマンの缶バッチを買ってあげたらいつも持ち歩いている巾着袋につけて歯医者に行ってさ、歯科衛生士さんや先生に嬉しそうに見せびらかして「懐かしい〜」って言われてたよ。多分夫と同世代だね。ガッチャマンが見てるから頑張るって上手にお口あーんしてたよ。ガッチャマン好き、かなり珍しがられる娘だよ。

まだまだあるけどこんな感じ。

今日は仕事後は娘と通院だけどお花とケーキを買ってお祝いする予定。改めて祐輔お誕生日おめでとう。おかげ様で娘も私も元気だよ。いつも見守っててくれてありがとう。これからもよろしくね。

もう何度かアップしたであろう写真で見飽きたかもしれませんが今日は間違いなくこれだよね。

年末年始の日記


遅くなりました。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
というわけで、年末年始の日記になります。長文です。
では、どうぞ。

12/31(土)大晦日。
のんびり起床。前日娘が私の実家でホームシックになり帰宅。氏神様にお礼参り。

いつもの公園とは別の公園に寄り道。なかなか楽しんでいた。母のリュックのチャックが破損。

その後いつもの公園へ。すべり台をうつ伏せで滑るスタイルが流行りでもう上着汚れまくる。あぁ、手洗いだなって思う。一通り遊んでベンチでおやつ食べてもう帰る?って言ったところで可愛らしい女の子が声を掛けてきた。

女の子「〇〇保育園?」
私「うん、そうだよ」
女の子「娘ちゃんだよね?」
(おっ、名前知ってるのか!)
私「そうだよ、どこのクラスなのかな?」
女の子「□□クラスだよ(お姉さんクラス)」

なんて話して自己紹介してすぐに2人で遊び始めた。兄弟もいてしばらくすると3人で遊び始めた。

女の子のママ「すみません、話しかけちゃって」
私「いえいえ、1人で遊んでいたのでお友達がいてありがたいです」

といった感じでママさんとも色々と話ができて公園に来て良かったと思えたのよ。せっかくなので連絡先を交換してまた後日遊べれば、ということになった。

お昼はもう手を抜きたいので近くのファミレス。娘はほとんど食べない。なんでかな?娘の保育園の同級生ママに会う。少し話してバイバイ。

隣駅の本屋へ。娘が欲しい絵本を購入。
和菓子屋さんでお年賀を買うために並ぶ。中から会社の同僚が出てきて驚く。今日は人に会う日だ。

電池がないから電器屋さんに買いに行く。
スーパーで夜ご飯を買う(手抜きすぎる)

17時に帰宅して夕飯、お風呂に入り20時消灯。いつもより2時間早い。ということで自分時間。久しぶりのレタッチを楽しむ。楽しすぎる。

元日
のんびり起床。ゆっくり朝食を食べたあとに外に行く準備。娘のお茶とかお菓子とか色々ね。昨日壊れたリュックサックの2つ目のチャックが壊れた。もうこれは使えないな。別のリュックサックに入れ替えお出かけ準備完了。

まずは氏神様に新年のご挨拶へ行く。少し並んだけど娘は大人しく待っていくれた。お参りが終わって御札とお守りをいただきおみくじ。娘は中吉、なかなかいいね。私は末吉、不調期、今は我慢の時。。。まぁあとは上がるだけって意味かな。

娘には今日は公園にお友達はいないからね、と伝えたんだけど〇〇くん誘ってよ、と。〇〇くんママはお正月もいると言っていたので誘ってくださいと言っていたのでお言葉に甘えて誘ってみたら来てくれた。娘はお友達を見つけると〇〇くん!〇〇くん!!叫んで走って会いに行った。会えてとても嬉しそうだった。本当にありがたい。公園も時間が経つと普段の休みの日の公園のように子どもや家族連れが増えてきた。そうなんだよ、子どもは大人のお正月休みもただ休みだもんな。

みんなでファミレスでランチ。その後また公園で遊び(主にどんぐり拾い)。解散しスーパーへ。実家で過ごす予定だったからスーパーで食材の買い物はしてなくて。適当に買って夕食も適当に。

1/2(月)
のんびり起床。急きょ友人と遊ぶことになった。大人になってから仲良くなった友人、友人の子どもも娘と同じ位の年齢で遊ばせやすい。初めてベビーカーなしでお出かけ。公共機関では比較的大人しくしてくれたので電車も問題なかった。もうすぐ目的地に着くというときに娘はニヤニヤしながら「お腹がペコペコ」と。駅について少しだけグミを渡す。
友人と合流。目的地まで結構遠くて、子どもたちも遊びながら歩くからなかなか着かない。交通公園に到着して2人とも思い思いの遊具で遊ぶ。友人は子どもの接し方のプロなので娘もすぐに懐く。一緒にブランコに乗ってくれたね。おやつを食べてトイレへ。「トイレへ行こう!」と言ってもなかなか着いてきてくれない。友人が「ママが一人でトイレに行ったらトイレに落ちちゃうかもしれないから一緒に来て見張っててくれない?」というようなことを話していた、なーるほど。勉強になる。そういうと、娘も着いてきてトイレにも入ってくれた。

バスに乗って駅の方面まで向かう。バスも楽しそうに乗っている。そして夜ご飯はファミレス。帰りは大國魂神社を通ったんだけど屋台が出ていて活気があった。夜の屋台なんて何年ぶりよ?娘を連れて少しだけの人混みに不安も感じならがもしっかり手を繋いで歩いた。いい経験になったかな。帰りの電車も大人しく乗れました。いやぁ、楽しかった。

1/3(火)
朝はのんびり。娘とばぁばと近くの公園へ行く。歩き回って遊んでランチはファミレス。帰って昼寝して夕飯を食べて寝る。

こんなお正月を過ごしましたよ。もうたっぷり娘と遊んでたよね。

さて問題です。私は何回ファミレスに行ったでしょうか。
こんなに毎日ファミレス行ったの学生ぶりだわ。

2023年やりたいことリスト100を書いている。
あと20個位なんだけど、達成出来るように楽しく過ごしますよ。

撮らない選択をしたこと


ある歌を聴いていて思い出したこと。
夫の具合が悪くなって身体も顔つきも元気がなくなってきた頃、私は夫の写真を撮らなくなった。多分亡くなる1ヶ月前位から撮ってない。まぁその間はほとんど入院していて会えなかったけど。撮っていいか聞くのもなんか違うし、本人はいつもの自分ではない姿は撮られたくないとか、写真で残してほしくないとか思っているかもしれない、なんて考えたら撮れなくなった。喋るのだって大変だったし。嫌な思いは体調だけにしたかったし。お互いに写真を撮る人だったので余計に考えた。最期まで懸命に生きた夫の姿を残しておけば良かったのか、とふと考えることもある。

でもね、夫は最期まで生き抜いたし、前向きな気持ちはあの元気なままの夫だったし、みんなにはその夫を覚えていてもらいたいから撮らなくてよかった、それで良かったと自分では思っているのよ。

もし元気のない夫の姿を写真に撮っていて、いつかそれを見たら淋しくて私が泣いちゃうかもしれないからこれで良かった。と、今は納得している。未来の私はどう思うか分からないけど。じゃあなんでこんなこと書くのかって?思ったから書いたのよ、ただそれだけ(笑)

今は娘にお父さんを身近に感じてもらえるように娘と夫のツーショット写真をテレビの前に並べている。娘には元気なお父さんを見ていてほしい。あの世でも元気に過ごしているよと話しているしね。娘がお父さん大好きって言ってくれると本当に嬉しいのよね。「お父さん、めっちゃ背が高くてスラッとしててめっちゃ面白くて優しくてかっこよかったんだよ」って娘に話したらね、娘は笑いながら照れながら?「ガッチャマンのほうがかっこいい」と言っていた。ガッチャマンおそるべし。

写真は今年撮ったやつ。落ちていた紅葉が輝いていたのよ。